rfriendsでラジオ録音

ラジコ、らじるらじる、タイムフリーのラジオ番組を録音

2024-01-01から1年間の記事一覧

androidスマホでゴガク専用録音サーバー(Termuxとrfriends3)

androidスマホをゴガクの録音サーバーにしようという企画です。普段使いのスマホでも自動実行をやめれば大丈夫です。 1.必要なもの 2.Termuxとrfriends3のインストール 1)インストール 2)アップデート 3.ゴガク用初期設定 1)キーワード復元 2)…

amazon fire 7 でラジオ録音サーバー(Termuxとrfriends3)

どのご家庭にも1台は転がっている(?)使わなくなったamazon fire 7をラジオ録音サーバーにしてみましょう。我が家にはなぜか3台転がっています。NHKのゴガク放送なんかも録音できます。 1.必要なもの amazon fire 7 (5,7,9,12世代)とmicroSDとACアダ…

WSL+Ubuntu+rfriendsでラジオ番組を録音しよう

このページは以下に移動しました。 WSL+Ubuntu版rfriends3でラジオ録音 | rfriends3 Windows サブシステム (WSL) では簡単にUbuntuが利用できます。それにrfriendsをインストールしてラジオ録音を楽しもうという企画です。 1.システム要件 2.準備 3.ws…

lighttpdにwebdavを追加する

rfriends3 Ver. 1.1.2より、Lighttpdにwebdavの機能を追加しました。新規にインストールした場合は自動的に追加されますが、既存ユーザの場合は以下の方法で追加することが可能です。 1.対象 2.rfriendsを最新にする 3.webdavのインストール 4.確認 …

CUIでRaspberry PiのmicroSDのクローンを作る

GUIだとSD Card Copierがありますが、今回はCUIで。 microUSBタイプのSDカードリーダが100均で販売されています。Type-C全盛なのでないかもしれませんが。このSDカードリーダにコピー先のmicroSDをセットしてRispberryPiに接続します。 1.rpi-cloneのイン…

RaspberryPiにスピーカを接続する(Volumio,MoOde編)

VolumioやMoOde用にRaspberryPiにスピーカを接続する方法。 0.準備 1)Raspberry Pi (ここではZeroを使用) 2)スピーカ(アンプ内蔵、3.5mmイヤホンジャックタイプ) 3)micro-B(オス)ー>TYPE-C(メス)の変換アダプタ 4)TYPE-C(オス)ー>3.5…

ミュージックプレーヤーMoOde上にrfriendsをインストールする。

このページは以下に移動しました。 ミュージックプレーヤーMoOde版rfriends3でラジオ録音 | rfriends3 ミュージックプレーヤーMoOde上にrfriendsをインストールするという企画です。 音楽に加えて、ラジオのライブ放送や録音放送がRaspberryPiで楽しめるよう…

ミュージック・プレーヤーMoOdeのインストール手順

こちらに移動しました。https://rfriends.github.io/rfriends/distro/moode.html ミュージック・プレーヤーmoodeをRaspberry Piにインストールする手順について記述します。 1.インストール環境 2.MoOdeのmicroSDの作成 3.MoOdeのmicroSDの起動 4.初…

ミュージックプレーヤーVolumio上にrfriendsをインストールする。

このページは以下に移動しました。 ミュージックプレーヤーVolumio版rfriends3でラジオ録音 | rfriends3 ミュージックプレーヤーvolumio上にrfriendsをインストールするという企画です。 音楽に加えて、ラジオのライブ放送や録音放送がRaspberryPiで楽しめる…

ミュージック・プレーヤーvolumioのインストール手順

こちらに移動しました。https://rfriends.github.io/rfriends/distro/volumio.html ミュージック・プレーヤーvolumioをRaspberry Piにインストールする手順について記述します。 Raspberry Pi Imagerを使用したインストール方法では、無線LANとHotSpotと競合…

rfriends3のTIPS

rfriendsはラジコやらじるらじるを録音するソフトです。タイムフリー、エリアフリー、聞き逃し、ゴガク、ポッドキャストにも対応。 以下はrfriends3をもっとよく使うためのTIPSです。(2024/09/03更新) 1.スピーカを接続する 2.Volumio上にrfriendsをイ…

特別企画 rfriends3を使って東京のラジオを聴く・録る

よく、上京して、地元のラジオを聴きたいという話を聞きますが、今回の企画はその逆です。東京から実家に帰省したけれど、東京のラジオが聴きたいという学生の方向けにプロキシサーバ(東京リージョン)を用意しました。もちろん、単純に東京のラジオが聴い…

rfriends3のApplePodcasts機能の操作方法

新しく追加したApplePodcastsの操作方法について記述します。 1.メニュー 2.アップルメニュー 2.1 放送局選択 2.2 番組検索 2.3 ランキング 3.選択とpreset登録 3.1 選択 3.1.1 選択 3.1.2 聴取 3.1.3 聴取(サーバ) 3.…

rfriends3のpodcast対応について

2024/06/23でGooglePodcastがYoutubeMusicに移行します。 現状、YoutubeMusicに外部からアクセスする方法がないので(知らないので)rfriends3の機能としては削除することになります。しかし、それだと困るので他を検討した結果、ApplePodcastsに対応するこ…

2024年度からのNHKらじるらじる聞き逃しのフォーマット

2024年度よりNHKらじるらじる聞き逃しのフォーマットが変更になりました。 1.聞き逃し番組の一覧 2.番組の詳細 3.その他 初 版 2024/06/08第2版 2024/06/08 1.聞き逃し番組の一覧 聞き逃し番組の一覧は以下のようなJSONで記述されています。ここでは…

RaspberryPiにGPT形式のUSBデバイスを接続してブートする。

以前、下記のような投稿をしました。 Raspberry piにUSBデバイスを接続してブートする。 https://rfriends.hatenablog.com/entry/2023/08/19/231648 この時、接続したUSBデバイスはMBR形式となっています。通常はこれで問題ないのですが、MBR形式の場合、デ…

NHK-R2全録マシンの作り方

今回はNHK-R2の全番組を録音してしまおうという企画です。ただし、リアルタイム録音ではなくて聞き逃しです。 rfriends3のインストール rfriends3を最新版に更新 既存設定の保存 empty設定の復元 聞き逃しの設定 定期実行 容量制限 その他 初 版 2024/04/23…

rfriendsのsambaサーバにユーザ認証を追加する

rfriendsのsambaサーバ(lighttpd)にユーザ認証を追加する方法について記述します。 基本的に家庭内で使用する分にはユーザ認証を追加する必要はないと思いますが、知識として。 rfriends3のインストール方法(2024/03/27)https://rfriends.hatenablog.com/e…

rfriendsのWebサーバ(lighttpd)にユーザ認証を追加する

rfriendsのWebサーバ(lighttpd)にユーザ認証を追加する方法について記述します。 基本的に家庭内で使用する分にはユーザ認証を追加する必要はないと思いますが、知識として。 rfriends3のインストール方法(2024/03/27)https://rfriends.hatenablog.com/ent…

いまさら、ラズパイはUSB-Wifiを認識するか検証してみた

Wifiがついていないラズパイ(Raspberry Pi Zero)を入手したことがきっかけで、オークションでUSB-Wifiを無意味にたくさん買ってしまいました。だいたい500円から1000円程度でした。 ここでは、標準で認識するのはどの機種か、ドライバの当て方等を検証して…

ChromeOSのLinux 開発環境でrfriends3を動かす。(仮)

このページは以下に移動しました。 https://github.com/rfriends/rfriends_chromeos/wiki その名の通り、chromebook (ChromeOS) のLinux 開発環境でrfriends3を動かしてみました。Linux 開発環境はdebianなので、ほとんど既存のスクリプトで動作します。 1…

rfriends3のインストール手順 (Ubuntu/debian+lighttpd+samba編)

このページは以下に移動しました。 Linux版rfriends3でラジオ録音 | rfriends3 rfriends2はCLIベースでしたが、rfriends3はWEBベースで操作が簡単になっています。webサーバにlighttpd、ファイル共有にsambaを採用したUbuntu版です。インストールは全自動で…

raspberrypiにおけるrfriends2->rfriends3への移行手順

以下にrfriens2からrfriends3への移行手順を記述します。 具体的には、キーワード及び設定データをバックアップ、リストアします。 Windows等、他のプラットフォームでも同様の手順で移行できます。 1.rfriends2での操作 1.1 各種設定のバックアップ 1.2 …