2023-01-01から1年間の記事一覧
追記)Raspberry pi Zero 2はmicroSDなしのUSBデバイスのみでブート可能でした。 よって、Raspberry pi Zero 2 ではmicroSDは不要です。 ここでは、Raspberry pi Zero 2を使用しました。 今回の方法はブートのみmiscroSDでおこない、あとはUSBデバイスを使用…
こちらに移動しました。https://rfriends.github.io/rfriends/distro/rfriends3_core.html rfriends2はCLIベースでしたが、rfriends3はWEBベースで操作が簡単になっています。webサーバにlighttpdを採用したUbuntu版です。アルファバージョンなので、不具合…
このページは以下に移動しました。 docker版rfriends3でラジオ録音 | rfriends3 dockerで「rfriendsでラジオ録音」 以前、rfriends2版を書きましたが、その改定版です。 本来、rfriendsはdocker向きではありません。当然ですが、終了すると設定や録音データ…
このページは以下に移動しました。 https://github.com/rfriends/rfriends_lxc/wiki LXDでrfriends3の環境を作ってみました。 LXDに関しては初心者ですので、突っ込みどころ満載だと思います。 1.ホスト側の設定 ホストはUbuntu 22.04.2 LTSで行いました。…
このページは以下に移動しました。 Termux版rfriends3でラジオ録音 | rfriends3 WindowsPCをラジオ録音のために24時間稼働させるのはちょっと大変ですよね。そこで、 余ったandroidスマホ/タブレットでrfriendsを動かしてラジオ録音サーバにしようというもの…
androidアプリのUserLAndの設定についていくつか紹介します。 1.前提 2.スリープ回避 3.sshアクセス 4.sftpアクセス 5.android本体のストレージアクセス方法 6.タイムゾーンの設定 1.前提 すでにUserLAndはインストール済を前提とします。 2…
このページは以下に移動しました。 Android UserLAnd版rfriends3でラジオ録音 | rfriends3 rfriends2はCUIベースでしたが、rfriends3はWEBベースで操作が簡単になっています。今回はandroidのUserLAnd版です。非常に簡単ですのでぜひ’試してみてください。 …
rfriendsはラジコやらじるらじるを録音するソフトです。タイムフリー、エリアフリー、聞き逃し、ゴガク、ポッドキャストにも対応。 このページは以下に移行しました。 ラジオ録音アプリ「rfriends3」について | rfriends3 rfriends3は操作がWEBサーバ経由で…
このページは以下に移動しました。https://github.com/rfriends/rfriends_macos/wiki rfriends2はCLIベースでしたが、rfriends3はWEBベースで操作が簡単になっています。windows,Ubuntu版に続いてmacOS版です。アルファバージョンなので、不具合が多々あると…
こちらに移動しました。 Linux版rfriends3でラジオ録音 | rfriends3 rfriends2はCLIベースでしたが、rfriends3はWEBベースで操作が簡単になっています。windows版に続いてUbuntu版です。アルファバージョンなので、不具合が多々あると思いますが、人柱だと思…
このページは以下に移動しました。 ラジオ録音アプリ「rfriends3」について | rfriends3 rfriends2はCLIベースでしたが、rfriends3はWEBベースで操作が簡単になっています。 1.環境 2.インストール 2.1 ダウンロード 2.2 インストールの実行 3.ビルト…
rfriendsを別のPCに移行したい場合既存のキーワードや設定も移行したい場合が多いと思います。以下にその手順を記します。 1.バックアップ 現状動作しているもののバックアップを行います。[8-7-1]キーワードバックアップ[9-8-1]設定バックアップ バックア…
raspberry piを使用中の方でwifiの強度等はどうなっているかを知りたい方はwavemonをインストールしてみてください。 1.インストール $ sudo apt install wavemon 2.実行 $ wavemon 3.その他 実行したままだと負荷がかかるので普段は終了しておいてく…
dom,xpathを使ったデータ抽出について説明する。 1.「小学生の基礎英語」のWEBページ 小学生の基礎英語の2月第1週を例に説明する。 WEBページ https://www.nhk.or.jp/gogaku/basic0/202302/1/ より関係個所のhtmlのソースを抜粋する。 これを見ると3つの…